またJRヘルシーウォーキングのコースをーーm(_ _)m
今回は家族で歩きました。
!
あれ?
そうなのね!
北海道立図書館から出発して、またここに帰ってきました。
25000歩ほど。
今回の旭川周辺の旅で何が新鮮だったかというと、旭川までの道のりの景色でした。
(道民の森を北上して一番マイナーな道を通り旭川まで行きました)
車の運転する中で一人で感動していました。
遠出がほんとうに久しぶりで、景色を見て単に美しいなあ、北海道だなあという実感も何年かぶりだったことに、自分のことながらびっくりしました。
そんな感性まで失われていることにびっくりでした。それを忘れないために、自分がいいなと思うものに対して写真を撮ったり、こういうブログをアップしていることに、今更ながら気づきました。
前回に書きましたが、逆に旅を続けていくと疲れも出てきて惰性に近くなり感性が失われていくのも事実なので、そこの部分(感性)は意識して大事にしていきたいと思います。
ちなみに、このブログは、自分があこがれたり、共感したものを中心にアップしていっているのは、前からお伝えしているとおりです。
しかし、最近ふっと思うのですが、そのため実は情けないこと、みっともないこと、失敗談、下手したら死にそうになった事、嫌だったこと等々は、お伝えしないでいることも多くあったりします。今度まとめて、ちらっとアップしようかとも思っています。笑
旭川の翌日は美瑛を歩きました。
他のタイトルも同じですが、上のRWGPSのところをクリックしていただいてMap等にしていただくと、より詳しい地図が出ます。
ご興味があれば試してみてください。
赤羽の丘
知名度が比較的低いところです。
農場主の方が車で通り過ぎ、会釈をしました。寛容に景色を見せてくださる事に感謝です。狂牛病の件があったり、無断で農地に入って荒らしたり、その対応のため難しい面もあると思います。ありがとうございます。
また美瑛の様々な丘は、私たち観光客は美しいと思いますが、そこを開墾されている方々には丘の苦労の方に先に意識がいって美しいと思わないということも聞いたことがあります。 そんなことを思いながら、散策しました。
車で移動して拓真館から散策をスタートしました。(上の地図のようなコースです)
旭川は道央という方もいるし道北という方も…
札幌から近いようで遠い存在の旭川です。
札幌在住の自分としては、それだけ新鮮な街でもあります。
少し歩きました。
23000歩
青い線が歩いた軌跡です。
JRヘルシーウォーキングを参考にさせてもらいました。ヘルシーウォーキングは距離があるのが良いところだと思っています。
三浦綾子記念文学館から歩きだしました。
本当は道の駅あさひかわからスタートをするつもりだったのですが、車中泊の車でしょうか。少し雰囲気が悪かったので場所を変えました。例えば、玄関先の駐車線の引いてない所の一番目立つ所に停めていて、外から荷物満載が見える中で、日中寝ている状態。全国各地を回っていると、どんどん感性が鈍り、肝が据わる(?)のは私も経験がありよくわかります。^^; しかし…
道の駅で車中泊の賛否が議論されていますが、私としては賛成派です。しかし利用する側も他の方からどう見られているかを意識する必要はあるように感じました。
氷点の舞台、ストローブ松 の森です
旭川駅のすぐ裏側が、こんな自然豊かな忠別川があるなんて、わかっていませんでした。
歩いてはじめてわかりました。とても新鮮でした。
前の写真のところから後ろを振り返ると、このような旭川駅があります。
自転車置き場もこちら側にあって、札幌駅と比べると羨ましいです。
駅構内の様子。椅子机があり学生さんが勉強している姿も。
私が小さいときから、この通りの歩行者天国でよく話題になっていました。
それもそのはず、日本で最初の歩行者専用道路なんだそうです。
スペインのランブラス通りのように特徴のある通りになれたらすごいなあ…と感じました。大道芸人や絵描きの人がいたり、市場で特産の物が売っていたり、劇場や美術館があったり、そんな可能性が…。
常磐公園 千鳥ヶ池
氷点の森に帰ってきました。
そして…
よし乃本店さんの味噌チャーシュー
おいしかったです。m(_ _)m
旭川ラーメンは細麺のストレート気味?が定番。札幌は太麺の縮れ麺。
札幌はスープの量が多く熱め。旭川はその逆。ですね。